6月14日(土)恒例のウォークスルーと梅の実もぎが行われました。
若林さんが作成したパークヒルズのアジサイのリストを持って見てまわり、その説明を受けた写真です。 |
同じくウォークスルーの写真です。 |
梅の実もぎの写真です。 今年は全くの不作でした。 |
同じく梅の実もぎの写真です。 |
M棟とN棟の間にある花壇M棟角に咲いているアジサイです。 |
梅の木の下に咲いていたネジバナです。 ネジバナは多年草で日本に自生する原種のランです。 |
M棟とN棟の間にあるアーケイドに咲いたツルバラです。 |
K棟とL棟の間にあるアーケイドにモッコウバラとツルバラの苗木を植えました。成長するのを楽しみにしてください。 |
J棟低層棟側・駐車場角にある花壇です。 紫色の花は十二単です。 |
低層棟側・J棟角にある花壇です。 |
I棟低層棟側・円形広場角にある花壇です。 |
I棟低層棟側角にある花壇です。 |
B棟上にある花壇です。 |
管理センター裏庭角にある花壇です。 |
円形花壇です。 |
管理センター正面のひかるガーデンが管理している花壇です。 背の高い花はデルフィニウムです。 |
花壇ではありませんが、N棟駐車場側に咲いているヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)です。 |
花壇ではありませんが、I棟会議室入口横に咲いているシャクナゲです。 |
4月12日(土)、恒例のウォークスルーが行われ、I棟会議室前の植栽等を見てまわりました。
写真数が多いので、2回に分けてアップします。
H棟側築山下に咲いている八重紅垂です。 |
管理センター裏庭に咲いている神代曙です。 |
築山高層棟側I棟角に植えられている大島桜です。 |
低層棟側円形広場角に咲いている舞姫です。 |
駐車場高層棟側角に咲いている横浜緋桜です。 |
高層棟K棟とL棟の間2号線側に咲いている里桜駿河台匂です。 |
4月12日(土)、恒例のウォークスルーが行われ、I棟会議室前の植栽等を見てまわりました。
写真数が多いので、2回に分けてアップします。
最初の集合写真です。 |
同じくウォークスルーの写真です。 |
ウォークスルーで見て廻ったI棟会議室前の植栽です。 左からカネコゲンカイ、左上ハルイチバン、右上サクラツツジ、右下は匂いツツジです。 |
A棟角に咲いている里桜関山です。 |
管理センター裏庭に咲いている染井吉野です。 |
築山下に咲いている染井吉野です。 |
工事中ですが、円形広場低層棟側に咲いているオカメザクラです。 |
円形広場高層棟側に咲いている黄桜のウコンです。 |
H棟と築山の間に植えられている仙台枝垂です。 |
築山とH棟の間に植えられている枝垂桜です。 |
H棟イオン側の大木ケヤキの剪定が始まりました。
併せて梅と寒椿の写真も掲載致します。
クレーン車に乗り剪定作業中です。 |
正面から撮った剪定作業中の写真です。 |
2本のケヤキが剪定され、かなり樹形が縮小されました。 |
剪定されたケヤキ3本です。 どの程度樹形が縮小されたか、高さの違いでわかります。 |
白梅と紅梅(ピンク)が一本の梅の木に咲いています。 場所は小梅林です。 |
E棟玄関前に咲いている寒ツバキです。 |
2月8日、恒例のウォークスルーが行われました。
今回は排水管工事に伴い、植栽が伐採される箇所を施工業者の説明に従い、見て回りました。
H棟の工事個所の写真です。 |
施工業者から説明を受けている写真です。 |
ひかるガーデンが管理している花壇に植えられた葉牡丹です。 |
パークヒルズの小梅林の梅が咲き始めました。 |
小梅林に植えられているロウバイです。 |
小梅林に植えられている紅梅です。 |
小梅林に植えられている紅梅(ピンク色)です。 |
小梅林に植えられている白梅です。 |
12月14日(土)恒例のウォークスルーが行われました。
イオン側の街路樹ケヤキ19本を来年2月頃強剪定する計画で、その検分をしている写真です。 |
ひかるガーデン徳原さんから花壇の説明をうけている写真です。 |
管理センター前の花壇がフランスのモンサンミッシェルを模してつくられ、ライトアップが出来るよう完成しました。 |
管理センター前の花壇をライトアップした写真です。 |
花壇を管理して頂いている ひかるガーデンの徳原さんより
「今年はパークの花壇に関わり20周年になるので、気張ってパリ五輪を記念してフランスのモンサンミシェル教会を模して作りました」
とのコメントが寄せられました。
植えられた品種は以下の通りです。
•桜:湖上の舞(豆桜の品種)
•ツツジ:
カネコゲンカイツツジ(金子玄海ツツジ、薄紫色)
ニオイツツジ(黄色)
春一番(薄いピンク色)
サクラツツジ(サクラ色)
その他、今までにパークヒルズには植えられていない品種が多いです。
土止め板の工事の写真です。 |
植栽が植えられた写真です。 |
斜めから撮った植栽写真です。 |
11月16日(土)、子ども会の皆さん(子供達が約30人、親御さんが約15人)、緑の会の方々が約5人、総勢50人ほどでチューリップ球根約130球を花壇に植えました。
また、ガーデンシクラメン、ビオラ、ノースポールも花壇に植えました。
I棟とJ棟の間円形広場の高層棟側ににある小築山の紅葉です。 |
B棟高層棟側にある緑の会が管理している花壇です。 |
10月5日(土)、恒例のウォークスルーがありました。
管理センター前の花壇です。 |
若林さんからL棟等2号線側から見たソメイヨシノ等の経過観察(伐採植替えするかどうか)の対応状況の説明を受けている写真です。 |
I棟吹抜け手前左側に植えられたヒガンバナです。 時期遅れのため少し枯れかかっていますが、今年はあっちこっちできれいなヒガンバナを見ることが出来ました! |
向って右手の花壇に植えられた大変珍しいフクジンソウ(福神草)。 |
管理センター裏庭に咲いているスズムシバナ。 薄紫色がきれいですね。 |
管理センター裏庭に咲いているヒガンバナです。 |
8月10日恒例のウォークスルーが行われました。
若林さんの説明でこれから行う予定の植栽工事及び花壇の状況などを見まわりました。 |
管理センターの裏手の庭に植えられている 白い花の咲くフジバカマを見て来ました。 |
築山の芝生が整備されていて緑が映え大変きれいでした。 |
I棟会議室の入口付近です。 今年植栽を植え整備します。 元気のないハナミズキの替わりに早咲きの河津桜を植える予定です。 |
B棟上の玄関に目隠しのため植えたイジュに今年初めて白い花が咲いたとのことです。 |
M棟とN棟との間にある花壇(つるバラが咲く)です。 芝生を植え更にきれいになりました。 |
7月6日(土)、H棟とK棟の間にあるチューリップ花壇にベコニアとコリウスを植えました。
また、ザル菊の苗(ピンク、白、黄色)も植えました。
低層棟の公園側に咲いたクチナシです。 |
低層棟公園側に咲いているアジサイです。
|
L棟のM棟側花壇に咲いたアジサイです。 |
K棟のL棟側花壇に咲いているアジサイです。 |
6月8日(土)、緑の会が管理している花壇にポーチュラカの花苗を植え、梅もぎも行いました。
ポーチュラカの花苗植えです。 |
円形花壇です。 |
梅もぎです。 |
梅もぎです。 |
6月1日(土)、2ヶ月毎恒例のウォークスルーがありました。
アスコット・若林さんのご案内でアジサイを中心に見て周りました。
枯れ木が6本あり、その処置を相談しました。
管理センター前のアジサイの説明を受けています。 |
H棟と管理センターの間に植えられたソメイヨシノが枯れていて伐採することにしました。 |
ひかるガーデンが管理している花壇のカシワバアジサイです。 |
A棟と花壇の間A棟側に植えられているヒペリカムモサザアナムトリカラーです。 |
H棟前花壇側のタイサンボク(マグノリア)に大きな白い花が咲きました。 |
I棟玄関前のナツツバキが3本枯れている為、植え替えることにしました。 |
I棟と円形広場の間円形広場側に植えられたアジサイです。 |
M棟とN棟の間にあるアーケイドに植えられたツルバラです。 |
3月30日、アスコット若林さんのご案内でウォークスルーが行われました。
今回は桜植栽位置図と桜の花写真を見ながらパークの桜の説明を受けました。
https://park-hills.jp/block_tf
パークの桜は素晴らしく、東戸塚の桜の名所となっているそうです。
徳原さんが花壇に植えた花の説明をしてくれています。 |
若林さんの案内で桜を見て回っています。 |
H棟とK棟の間にある花壇のH棟側に植えられているジンチョウゲです。 |
高層棟から撮った築山下のヤエベニシダレ、奥にみえるのはセンダイシダレザクラです。 |
左下からヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエベニシダレ、ソメイヨシノ、センダイシダレです。 |
ウコンというサクラで、色が黄緑色です。 場所は円形広場の子ども遊び場付近、高層棟側です。 |
2月10日(土)、アスコット若林さんのご案内によるウォークスルーが
行われました。
E棟公園側に植えられているカンツバキです。 カンツバキとサザンカの見分け方を教えてもらいました。 |
G棟角に植えられている珍しいウスキモクセイです。 |
腐朽菌のため倒木の危険があったため、伐採されたケヤキです。 場所はN棟2号線側角です。 |
J棟円形広場側角に植えられた早咲きのアタミザクラです。 |
円形広場のケヤキです。 |
L棟とM棟間にある花壇(M棟側)にイチゴが植えられていました。 |
12月2日、2ヶ月毎恒例のウォークスルーが行われました。
低層棟側J棟角に植えられた草花と芝生の写真です。 アルバの木、アベリア、コデマリ、エスカローニア、ユズリハ等が植えられました。 |
低層棟側J棟角に植えられた草花と芝生を正面から撮った写真です。 |
円形広場と高層棟側に5年前につくられた小築山のモミジです。 紅葉がきれいですね。 |
11月23日、約20名の子供たちに参加してもらい、チューリップの球根植えを
しました。
また、緑の会が管理している花壇にノースポールとパンジー、新種のよく咲くスミレ(パンジーの華やかさとビオラの強さを持った苗)を植えました。