チューリップ花壇などに夏花壇用の花苗を植付けました。
チューリップ花壇にはインパチェンス(アフリカホオセンカ)とベコニアを植えました。
花壇の一番南側にざる菊の花苗8本とポーチュラカも植え付けました。
H〜J棟の西側花壇にはポーチュラカ(ハナスベリヒユ:松葉牡の仲間)を植え付けました。
6月4日(日)梅の実もぎ、6月5日(月)ウォークスルーがそれぞれ行われました。
B棟の梅の実もぎです。 |
円形広場にある小梅園の梅の実もぎです。 |
E棟公園側角に咲いているアジサイです。 |
I棟吹抜けに植えられたアジサイです。 |
G棟上に咲いているカシワバアジサイです。 |
D棟上のアジサイです。 |
4月1日(土)、アスコット主催のウォークスルーが行われ、桜吹雪を浴びながらヤマプキやハナカイドウなど花いっぱいのパークを巡りました。
第39期植栽改修案に従い、樹冠軽減剪定を行う樹木及び生育不良のため、伐採する樹木をを見てまわり、その説明をうけました。
また、第37期に植えられた里桜鬱金(M棟側円形広場内)と十月桜(J棟側円形広場内)を見てまわりました。
これでパークの桜は15品種になります。
ひかるガーデンズの徳原さんから花壇の説明をうけています。 |
来年のチューリップ花壇の打合せをしています。 |
築山下、左側から大島桜・染井吉野・八重紅枝垂・仙台枝垂です。 |
A棟側から撮った花壇と桜の写真です。 |
仙台枝垂です。 |
高層棟側から撮った八重紅枝垂です。 |
J棟円形広場側に植えられているハナモモです。 |
KL棟間の花壇に植えられたヤマブキです。 |
G棟公園F棟側に咲いているツツジです。 剪定が良い結果だと思います。 |
お陰様で花壇のチューリップが咲いてきました。 |
一段と寒い日が続いていますが、お元気にお過ごしでしょうか。
2月4日(土)、アスコット主催のウォークスルーが行われました。
ウォークスルー開始に当たっての集合写真です。 |
B棟公園側に植えられているキンギョハツバキです。 葉っぱの先がキンギョの尾びれの形に似ているとのことで、その名がついたそうです。 |
E棟公園側に咲いているエガオカンツバキ。 ピンクの色がきれいですね。 |
N棟円形広場側角に咲いている紅梅です。 |
円形広場梅園に咲いたロウバイです。 梅のピンクと黄色いロウバイがきれいですね。 このロウバイは10数年前に植えられ漸く今年花が咲きました。 |
J棟円形広場側に咲いている早咲きのサクラ。 アタミザクラです。 |
築山下I棟側に咲いている同じく早咲きのアタミザクラです。 |
L棟玄関横に咲いているロウバイです。 |
B棟脇で葉の先が金魚の尾ひれのように分かれている金魚葉椿の花を見つけました。 |
12月10日アスコット主催のウォークスルーが行われ、今期実施される下記植栽改善案の場所を見て回りその説明を受けました。
1. M棟前及びK棟西側角草花植栽
2. 老化桜の伐採とその補植(4カ所)
3. 生育不良ソメイヨシノの補植(2本)
4. 低層棟上の大径木ケヤキの剪定(4本)
5. I棟低層棟側角の植栽改修(J棟は来期実施)
6. イオン側ケヤキの支障枝切除
7. 高層棟花壇オカメザサ仕切り板の設置
8. G棟側ゴミ置き場生け垣補植(新植)
9. H棟角(K棟側)遮蔽植栽(新植)
管理センターに集合。 |
A棟側から撮ったひかるガーデンが管理している花壇の写真。 黄色いセイヨウヒイラギナンテンが咲いています。 |
B棟玄関前に咲いているカンツバキです。 サザンカとカンツバキの見分け方を説明してもらいました。 |
G棟側ゴミ置き場横に咲いているイソギクです。 |
高層棟玄関前の紅葉です。 今年は2年前に植えられた円形広場小築山等のモミジとあわせ、両側の紅葉を楽しめました。 パークの新名所となると良いですね! |
K棟側H棟角のイチョウです。 |
円形広場の紅葉等の写真を掲載します。
土砂流出止め工事が行われ、その場所にオオムラツツジ、エスカニア、カナメモチが植えられました。 |
2年前に植えられた円形広場小築山のモミジです。 |
円形広場小築山のモミジです。見事に紅葉しました。 |
円形広場小築山のモミジです。イチョウの黄色と良く映えています。 |
I棟吹抜け(築山側)に植えられたモミジです。 |
高層棟側築山下に植えられたモミジです。 |
11月5日(土)、各花壇に花の植付けを行いました。
H棟横K棟前にある花壇に、赤白黄色ピンクのチューリップの球根を色べつに植えました。 |
植付けに参加されたメンバーの写真です。 |
円形花壇にパンジーとビオラを植えました。 また、低層棟と高層棟の間にある花壇6カ所に、色とりどりのパンジーとビオラを植えました。
|
H棟とK棟との間に新たに作った宿根草の花壇です。 |
2022年10月末に早咲きサクラ植付け、アジサイの植付け及び花壇作り等の植栽工事が行われました。
円形広場遊技場横高層棟側に植えられたウコンザクラです。 |
築山下I棟側に植えられた十月ザクラです。 |
J棟横N棟側に植えられているオカメザクラです。 |
管理センター裏庭のソメイヨシノ2本を神代アケボノザクラに植え替えました。 |
築山下から円形広場フジ棚下までアジサイを植え、アジサイ小径の完成です。 |
I棟吹き抜けを通る道の両側にヒガンバナを植えました。 |
宿根草を中心に花壇を2カ所作りました。 築山下L棟側の花壇です。 |
宿根草を中心に花壇を2カ所作りました。 |
花壇に植えられた宿根草の種類及び株数です(アスコット作成)。 |
10月8日(土)、アスコット主催のウォークスルー(植栽巡回)が行われました。
今後、10月中旬から11月にかけてアジサイを植栽(アジサイ小径)し、早咲きのサクラ各種(アタミザクラ等7本)を植栽し、またL棟側築山下に花壇を新設し、秋から春にかけ次々と花が咲く宿根草を中心に植えて行く予定です。
来年度の植栽改善計画案も見て回り、その説明がありました。
管理センター内に集合した写真です。 |
2号線側に植えられいる樹木の説明をしている写真です。 |
同じく2号線側ですが、池田さん(右端)が指さしているコンクリートの左側の樹木は横浜市が維持管理し、その右側の樹木はパークが維持管理しており、その境目を示している写真です。 |
L棟側築山下に花壇を作るのに際し、その花の種類と場所等の説明を受けている写真です。 |
アスコットさんが円形広場J棟側に植えられているハナモモの説明をしている写真です。 |
J棟玄関前のイタヤカエデ(写真中央)が虫食いの為、数本が枯れそうになっているとのことです。 取りあえず応急処置はしていますが、順次イロハモミジに植え替えていくことになりました。 |
微笑返しとはMーN棟間花壇のN棟側の入口付近に植えられているオシロイバナの品種名です。
淡桃色の花弁のように見えるのが包で、下の濃い桃色が萼です。
普通のオシロイバナは夕方咲き始めて午前中にはしぼんでしまうのですが、この微笑がえしは萼が残る面白い咲き方ですね。
(220831 池田会長)
8月6日(土)9時よりアスコット主催のウォークスルーが 行われました。
今回は植栽管理状況の実地調査と来年の 植栽計画の打合せです。
管理センター集合写真。 |
低層棟公園側のアジサイ等を観察調査している写真です。 |
K棟とL棟の間にある花壇に咲いているアガパンパスです。 |
築山の芝生です。 |
L棟とM棟間の花壇です。色とりどりの 花が咲いています。 |
N棟2号線側に咲いているサルスベリです。 |
梅雨明けしたかのような猛暑てしたが、H棟とK棟間の花壇にインパチェンス、コリウス、ストケシア、トレニア、ベコニア、コモンセージを植え付けました。
苗の植付け① |
苗の植付け② |
花苗を植えた場所はH-K棟間です。 |
アオスジアゲハチョウが交尾している最中です。 |
9時からアスコット・若林さんの案内でウォークスルーが行われ、
10時半から参加者6人でアジサイを見て回りました。
ウォークスルー開始前の集合。 |
MN棟間にあるアーチに咲いたツルバラです。 |
J棟低層棟側角に4種類のアジサイが一緒に咲いています。 |
アメリカアジサイ ピンクのアナベル です。 |
ヒメアジサイです。 |
ガクアジサイ青花とアジサイ白手鞠です。 |
アメリカアジサイアナベルです。 |
G棟駐車場側に咲いているカシワバアジサイスノークイーンです。 |
昨年は見落としていた(アメリカアジサイ)ピンクのアナベルも花壇の中に咲いていました。 |
I棟1系統入口脇の青いヒメアジサイはハート形に咲いていました |
H棟とA棟間の花壇への夏の花苗(ポーチュラカ)植付けと
円形広場周辺の約5本の梅の木の梅もぎを行いました。
梅もぎは環状2号線のゴミ拾いボランティア(ハマロードサポーターの方々)にもご参加いただきました。
花苗植え① |
花苗植え② |
花苗植え③ |
花苗植え④ |
梅もぎ① |
梅もぎ② |
梅もぎ③ |
梅もぎ④ |
1年間で最も花の綺麗な季節になりました。
花便りを掲載します。
J棟円形広場側を低層棟側から撮った写真です。 ハナミズキ、コデマリ、ツツジそして花壇それぞれの花が見事に咲き誇っています。 |
円形広場のフジです。 今年もきれいに咲きました。 |
N棟駐車場側に植えられているナンジャモンジャです。 |
ひかるガーデンが管理している花壇にデルフニュームという花が咲きました。 |
アスコット主催のウォークスルーが開かれました。
ソメイヨシノに続いてヤエザクラもハナモモも咲き始めました。
11月に皆様と植えたチューリップも赤白黄色と咲いています。
以下はその写真です。
朝の集合、説明。 |
黄色いヤマブキがきれいです。 |
低層棟から撮ったいろいろな桜(ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、センダイザクラ)。 |
J棟低層棟側に植えられたヤマモモです。 |
高層棟側から撮ったシダレザクラです。 |
ヤエザクラです。 |
ひかるガーデンが管理している花壇です。 |
A棟管理センター側にあるハナミズキです。 |
D棟高層棟側、玄関前にあるシモクレンです。 |
J棟低層棟側にある、緑の会が管理している花壇です。 |
2月5日、アスコット主催のウォークスルーが、特に立体駐車周り等の植栽改善を提案するため、行われました。
以下はその写真です。
円形広場J棟側にある小梅園の紅梅です。 白梅は未だ咲いていないようです。 |
小梅園にあった紅梅をG棟に移植した紅梅の写真です。 |
J棟円形広場側に植えられたアタミザクラです。 |
J棟側に植えられているアタミザクラです。 パークの早咲きの桜は築山I棟側にも咲いているアタミザクラの2本のみですが、来年は早咲きの桜をもっと増やす計画とのことです。 |
12月4(土)、アスコット主催のウォークスルーが行われました。
今回は11月にグランスケイプが施工した植栽を見て回りました。
K棟側H棟玄関前に植えたシャラの木です。 |
高層棟側築山下に植えられたモミジです。 |
今年4月植えられたモミジと高層棟玄関前のモミジ両方が紅葉し素晴らしい散歩道(内回り)になりました。 |
今年4月高層棟側円形広場上に植えられたモミジです。 |
築山下にあったサルスベリを円形広場低層棟側に移植した写真です。 |
I棟側築山下にモミジを植えた写真です。 |
11月6日、A棟-H棟間の花壇他にノースボール、パンジー、ガーデンシクラメンを植えました。
また、11月13日にH棟-K棟間の花壇他にチューリップ、パンジー、ガーデンシクラメンを植えました。
11月6日の花植え(1) |
11月6日の花植え(2) |
11月13日の花植え(1) |
11月13日の花植え(2) |