ブロック5の樹と花(5)
  1. デージー 草本類キク科
    自生地はヨーロッパ。属名のベリスはラテン語で「美しい」を意味する「ベリエス」に由来する。 和名はヒナギク。開花時期は3月~6月。
  2. デルフィニウム(一重) 草本類キンポウゲ科
    草丈、花つきをはじめ、一重、八重など花弁の数も特徴があり花色も豊富。野生種は、冷涼で、雪解け水が流れ込む高地の草原湿地に自生する。開花5月~6月。
  3. デルフィニウム(八重) 草本類キンポウゲ科
    蕾の形がイルカに似ている事から、ギリシャ語でイルカを意味する名前が付いている。白、ピンク、紫、赤など豊富な花色がある。開花時期は5月~6月。
  4. ネメシア 草本類ゴマノハグサ科
    南アフリカ原産。1年草と多年草がある。4月~6月(1年草)4月~11月(多年草)に白、ピンク、赤、ワンレッド、青、黄白の花を咲かせる。
  5. ホタルブクロ 白花 草本類キキョウ科
    東アジア原産。日本では、山野、野原、道端に生え古くから親しまれている。5月~7月に淡紅色や白い花を咲かせる。名前の由来は子供がこの花で蛍を包んだからなど諸説ある。
  6. ボリジ 草本類ムラサキ科
    地中海沿岸に自生する1年草。3月~7月に星型の青い花を数十輪咲かせる。葉をサラダや香りづけ、花を料理の飾りに利用でき、ハーブとして扱われる。若葉はキュウリの様なさわやかな風味がある。
  7. メドーセージ 草本類シソ科
    南米原産。多年草。春から秋に、青色が強くかかった花を咲かせる。日向を好む。生育が旺盛。
  8. ヤグルマギク 草本類キク科
    野生種は青花で、種名の「cyanus」は「あさぎ色の」という意味である。ヨーロッパ原産、園芸用に改良され桃色などの品種が作られた。開花時期は4月~5月。
  9. ラベンダー 草本類シソ科
    ハーブの一種。ポプリ、ハーブティーなどに使われる。春に紫色の花を咲かせる。鎮痛や精神安定、防虫、殺菌などの効果があるとされている。開花時期は4月~7月(四季咲きもある)。
  10. ルピナス ブルーボネット 草本類マメ科
    北米テキサス州原産の耐寒背1年草。3月~5月頃、鮮やかな青色の花と、柔らかい絹毛でおおわれた銀緑色の葉とのコントラストが美しい。
  11. ガイラルディア アリゾナサン 草本類キク科
    別名オオテンニンギク。北・南アメリカ原産の多年草。6月~10月まで7センチほどの一重の紫がかった紅色で先端が黄色になる花を咲かせる。
  12. サルビア コクシネア 草本類シソ科
    中央・南アメリカ原産。5月~11月に赤、ピンク、白などの花を咲かせる。暑さに強いが寒さに弱いので、1年草扱い。