- トップページ
- >
- 緑の会-緑の会の活動
緑の会の活動
パークヒルズ緑の会では、担当する花壇の手入れの他、6月に梅の採集を行い、夏の一斉除草の際、緑の会の女性会員が、この梅でつくった梅ジュースを一斉除草に参加した住民の方に飲んでもらっています。毎回、皆さんからは、とてもおいしいとの感想をいただきます。
緑の会の担当する花壇の様子は、こちら⇒です。
メンバーが少なく、休眠中のところもあります。
会員募集中のご案内をお読みいただき、皆様の参加をお待ちしています。
緑の会の担当する花壇の様子は、こちら⇒です。
メンバーが少なく、休眠中のところもあります。
会員募集中のご案内をお読みいただき、皆様の参加をお待ちしています。
最近の活動報告
これまでの活動をまとめたものはこちら⇒です)
より大きな写真をご覧いただけるよう、アルバムにも同じ写真を掲載してます。
今年の春も、パークヒルズの敷地内は、様々な花で彩られてきました。
新種もご紹介しますので、外出が厳しい折、敷地内の散策をお楽しみいただければと思います。
コロナは抑えられるのか瀬戸際です。一人一人が3密を避ける、目標8割減です。 各自の間隔を確保しながら、パーク内周り、外回りの散歩を楽しんでください。
より大きな写真をご覧いただけるよう、アルバムにも同じ写真を掲載してます。
◆ 2020年 春 3月
今年の春も、パークヒルズの敷地内は、様々な花で彩られてきました。
新種もご紹介しますので、外出が厳しい折、敷地内の散策をお楽しみいただければと思います。
![]() |
![]() |
低層棟側円形広場横の花壇に植えられたラナンキュラスという新種の花です。 | J棟円形広場側に昨年植えられた、はや咲きのアタミ桜です。 |
![]() |
![]() |
管理センタ裏庭から昨年円形広場に移植した、オカメ桜です。奥に見えるのは梅です。 | J棟I棟間のパ”クヒルズ梅園”です。 |
![]() |
![]() |
パークヒルズ正面入り口左側の花壇に 植えられているラナンキュラスのラックスシリーズとよばれている新種の花です。 | B棟上の花壇にあるエリカです。高層棟K棟L棟間の花壇にあったエリカは残念ですが昨年の台風で倒れ伐採されました。 |
![]() |
![]() |
新種の花ラナンキュラスです。築山に向かって左側の花壇に咲いています。 | 昨年J棟角に植樹されたハナモモです。特に三色の源平モモは評判が良かったです。 |
![]() |
![]() |
A棟とB棟の間に咲いているボケです。 | 築山下のソメイヨシノ左側の桜はヤマザクラです。今年もきれいに咲きました。 |
![]() |
![]() |
昨年植えられたM棟前のジンダイアケボノという新種の病気に強い桜です。管理センター裏庭にも植えられています。 | 4種類の桜が咲きました。左側からヤマザクラ、ソメイヨシノ、正面がシダレザクラ右側がセンダイシダレです。 |
![]() |
![]() |
H棟側からみた築山下に咲いている桜です。 | パークが誇るセンダイシダレです。昨年の台風で右端のセンダイシダレが倒れましたが見事に花を咲かせました。 |
◆ 2020年 春 4月
コロナは抑えられるのか瀬戸際です。一人一人が3密を避ける、目標8割減です。 各自の間隔を確保しながら、パーク内周り、外回りの散歩を楽しんでください。
![]() |
![]() |
B棟上にある緑の会が管理している花壇です。 | M棟前庭に小築山をつくり約10本のモミジ等が植えられました。秋の紅葉が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
B棟とC棟の間にある約5年前腐朽菌に冒され台切りしたソメイヨシノです。見事に復活しました。 | 管理センター裏庭のA棟側にあるソメイヨシノです。 |
![]() |
![]() |
A棟横管理センター側にあるスオウです。 | 昨年植えられた円形広場角I棟側に植えられたサクラマイヒメです。 |
![]() |
![]() |
H棟横にある緑の会が管理している花壇です。昨年秋子供会と一緒に植えたチューリップが咲きました。 | M棟前にあった梅が2本G棟横に移植されました。 |
![]() |
![]() |
2号線側に昨年植えられたツバキです。 | B棟玄関前に咲いているシャクナゲです。 |
![]() |
![]() |
E棟横D棟側に咲いているヤマブキです。 | D棟玄関前のシモクレンです。 |
![]() |
![]() |
G棟交差点角に昨年植え替えられたサトザクラ。ツバキとヤマブキが同時に咲き大変きれいです。 | 4月につくられた紅葉の小築山です。 高層棟側からもサトザクラがよく見えるようになりました。 |
![]() |
|
D棟公園側のサトザクラ、ヤマブキの黄色が映え大変きれいです。 |
「花壇管理マニュアル」について
パークヒルズでは、2005年1月よりアスコット社に、パークヒルズの植栽維持管理の見直しと植栽管理に関するマニュアル作成をお願いしました。
今般、その報告の一つとして、「花壇管理マニュアル」を受け取りましたのでホームページでご紹介致します。
このマニュアルでは、私たちパークヒルズの住民が花壇の手入れをするときに参考となる、花の手入れ方法が述べられています。
ぜひご参考にしてください。
「花壇管理マニュアル」
今般、その報告の一つとして、「花壇管理マニュアル」を受け取りましたのでホームページでご紹介致します。
このマニュアルでは、私たちパークヒルズの住民が花壇の手入れをするときに参考となる、花の手入れ方法が述べられています。
ぜひご参考にしてください。
「花壇管理マニュアル」
「植栽に関する住民アンケート結果」について
パークヒルズでは、2005年1月よりアスコット社に、パークヒルズの植栽維持管理の見直しと植栽管理に関するマニュアル作成をお願いしました。
その中で6月に住民の皆様に実施した「植栽に関する住民アンケート」の結果分析の報告を受けましたので、 ホームページでご紹介いたします。
住民の皆様の植栽に対する関心の高さを感じると同時に、さまざまなご意見があることを認識いたしました。
理事会ならびに緑の会では、今後植栽の維持管理に、皆様のご意見を生かすよう努力していく所存です。
「植栽に関する住民アンケート結果」
その中で6月に住民の皆様に実施した「植栽に関する住民アンケート」の結果分析の報告を受けましたので、 ホームページでご紹介いたします。
住民の皆様の植栽に対する関心の高さを感じると同時に、さまざまなご意見があることを認識いたしました。
理事会ならびに緑の会では、今後植栽の維持管理に、皆様のご意見を生かすよう努力していく所存です。
「植栽に関する住民アンケート結果」