No. |
樹と花 |
写真 |
説明 |
1 |
アザレア ツツジ科 |
|
常緑多年草ツツジの総称。ヨーロッパで室内観賞用として改良されたもの。開花は4月下旬~5月中旬。 |
2 |
カシワバアジサイ ユキノシタ科 |
|
北アメリカ原産。草丈1.5~2mになる落葉低木。6月~7月に白い一重の花を円錐状に咲かせる。葉が柏の葉に似ているためこの名がつく。 |
3 |
マホーニア チャリティー メギ科 |
|
常緑低木。中国原産。樹高は1~3m。12月~1月に黄色い小さい花を穂状に付ける。 |
4 |
ヒメエニシダ マメ科 |
|
落葉~半常緑低木。ヨーロッパ原産。4月~6月に細かい葉が密集した枝に黄色い花を咲かせる。切戻しにより2度咲くことが多い。 |
5 |
メラレウカ レボリューションゴールド フトモモ科 |
|
常緑低木。オーストラリア原産。黄金色の葉が美しい品種。開花は5月~6月。 |
6
|
ロータスブリムストーン
マメ科 |
|
常緑低木。地中海沿岸が原産。葉はライムグリーンで短い毛が生える。花は白色でレンゲに似た小さな花を房状に咲かせる。開花は6月~8月。 |
7
|
コーレア クリスマスベル
ミカン科 |
|
オーストリア・タスマニア原産。常緑低木で半耐寒性なので、横浜でも越冬は難しいかもしれません。秋から冬にかけてサーモンピンクやベビーピンク色の釣鐘状の花を咲かせる。 |
8
|
エリカ クリスマスパレード
ツツジ科
|
|
常緑低木。冬咲き。長い筒状の花で、クリスマス頃に花を咲かせます。花色は白からピンク。 |
9
|
ブータン ルリマツリ
イソマツ科 |
|
落葉低木。中国、ヒマラヤ原産。6月~10月に1~2㎝のブルーの花を咲かせる。秋には紅葉する。 |
10
|
ユーホルビア チャラシアス
トウダイグサ科 |
 |
4月~7月に緑色に赤い目があるような花を咲かせる。とても存在感がある。木立生の常緑種。耐寒性がありとても強い。 |
11
|
ユリオプスデージーキク科 |
 |
南アフリカ原産の常緑低木。11月~5月に3~4㎝の一重の黄色い花を咲かせる。耐寒性はあるので南向きの霜が当らない場所であれが大株に育つ。 |