No. |
樹と花 |
写真 |
説明 |
1 |
バラ バラ科 |
 |
落葉低木。花壇にあるのは、ツルバラのピエール ドゥ ロンサール。 |
2 |
ヒメエニシダ マメ科 |
|
落葉~半常緑低木。ヨーロッパ原産。4月~6月に細かい葉が密集した枝に黄色い花を咲かせる。切戻しにより2度咲くことが多い。 |
3 |
シモツケ バラ科 |
|
落葉低木。日本、中国、朝鮮半島原産。5月科~6月に、赤、白、ピンクの小さい花を枝先に咲かせる。 |
4 |
ヤマブキ バラ科 |
|
北海道から九州の低山に普通に生える落葉低木。4月~5月に美しい山吹色の花を咲かせる。 |
5 |
ミツマタ ジンチョウゲ科 |
|
中国原産。落葉低木。枝が3本づつ出て、三又にわかれていることからこの名がつく。3月~4月に外側が白で内側が黄色になる花を咲かせる。 |
6 |
ツバキ ツバキ科 |
|
日本、中国原産。常緑樹。2月~3月に、白、赤、ピンクの花を咲かせる。 |
7 |
アジサイ ユキノシタ科 |
|
熱帯アジア原産。常緑低木。5月~7月に青、白、赤の花を咲かせる。土壌の酸度によって葉の色が変化する。アルカリ性で赤に,酸性で青になる。 |
8 |
ヒメウツギ ウツギ科 |
|
落葉低木。日本原産。4月~5月に可憐な白い花を咲かせる。 |
9 |
バラ スーパードロシー
バラ科 |
|
濃いローズピンクの小輪花が大きな房咲きになり良く伸びる枝いっぱいに咲く。 |
10 |
ルリマツリ
イソマツ科 |
|
常緑性低木。日本では落葉する。初夏から初秋まで、直径2㎝程の青や白の花を咲かせる。別名、プルンバーコ。 |
11 |
エリカ クリスマスパレード
ツツジ科 |
|
南アフリカ原産。常緑低木。冬咲き。長い筒状の花で、クリスマス頃に花を咲かせます。花色は白からピンク。 |
12 |
ヒペリカム
オトギソウ科 |
|
通称コボウズオトギリ(小坊主弟切)といわれる。「ヒペリカム」とは、この仲間の属名。キンシバイやビヨウヤナギもこの仲間。実がなる種類はアンドロサエマムやイノドラム。
|